ChatGPTとユカイな仲間たち-AIは誰のものから空の思想まで-

AI

AIは誰のもの?

けろりん
けろりん

AIって、誰でも使えるようにするのが理想なのか、それとも限られた人だけが使えるようにしたほうがいいのか、最近ちょっと考えちゃいます。便利だけど、悪用されたら怖いな。「⚪︎カとハサミは使いよう」という言葉じゃないけど。

はかせ
はかせ

まさにその通りですね。AIはとても強力なツールなので、それをどう使うかにこそ、社会の成熟度や個人の倫理観が問われます。

けろりん
けろりん

そう。知識があることよりも、知恵や倫理観のほうが大事な時代になってきた気がします。

はかせ
はかせ

まったく同感です。技術が進化すればするほど、それをどう使うかという“判断”が重要になります。AI時代には「知恵」と「倫理」がテクノロジーの方向を決める羅針盤になるでしょう。

けろりん
けろりん

でも、その知恵や倫理って、どうやって高めていけばいいんだろ?

はかせ
はかせ

とても深い問いですね。答えは一つではありませんが、対話、教育、経験、そして「他者への想像力」を育むことが鍵になると思います。答えを急がず、問い続けることこそが、知恵と倫理を磨く道なのかもしれません。

知恵や倫理は測れるのか?空の視点

けろりん
けろりん

知恵とか倫理観って、数値で測れたら便利だなと思う反面、それが差別を生みそうで怖い気もするんですよね。

はかせ
はかせ

たしかにそうですね。数値化には魅力がありますが、人間の本質を単純なスコアに落とし込むのは非常に危険です。その人の価値を一面的に決めてしまうことになりかねません。

けろりん
けろりん

じゃあ、AIの使用範囲を倫理スコアに応じて変える…みたいなアイディアは現実的じゃないのかな。

はかせ
はかせ

技術的には可能でも、それが新たな格差や偏見を生むリスクもあります。結局は、人間社会全体がどうその「指標」と向き合うかの倫理観が問われることになりますね。

けろりん
けろりん

見る人や置かれた状況によって人の評価って変わりますしね。私自身だって、日によって全然違う面が出てきたりするし。

はかせ
はかせ

おっしゃる通りです。人間は多面的で、時間とともに変化する存在です。ある瞬間だけを切り取って評価するのは、実に不完全なやり方です。

けろりん
けろりん

こういう話をしていると、古代の哲学者だったらどう考えたんだろうな…って思ったりします。

はかせ
はかせ

実は、仏教の「空(くう)」の思想がそのヒントになるかもしれません。すべてのものは固定された実体を持たず、関係性と流れの中にある――。その考え方は、私たちの不安や執着をやわらげる視点にもなります。

けろりん
けろりん

問い続けることは大事だけど、ときには「まあ、なるようになるさ」って手放すのも大切かもしれないですね。

はかせ
はかせ

それこそが“智慧”なのかもしれません。必要な問いを持ちつつ、手放しながら、柔らかく生きる――。そんな姿勢がAI時代を心穏やかに生き抜く鍵なのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました